【供花ってなにか知っていますか?】供花のお礼状の書き方やお返し

供花

葬儀は、参列者からの供花を頂くこともありますよね。
またそれだけでなく、遠方でやむを得ない事情で参列ができない方から供花やお花代を頂くこともあるかもしれません。
そんなとき供花に「どのようなお返しをすれば良いのか?」「お礼状を書き方が分からない」と悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は「供花って何?供花を頂いた時のお礼状の書き方やお返しのマナー」についてご紹介させていただきます。

供花とは

供花とは「きょうか」「くげ」と読む、故人にお供えをする花のことです。
供花は故人を弔う気持ちを示すものという意味もありますが、同時に「祭壇や会場を飾る」という意味もあります。
近年は斎場の大きさによって供花の配置が若干異なることもありますが、親族一同や親族の
名前、社名などが書かれて祭壇の両側に置かれることが一般的です。

供花のお返しの相場

供花は親族や葬儀の参列者、または遠方で参列できない方などから頂くこともあります。
供花は花屋や葬儀社で販売されています。
小さなもので5,000円程度ですが、2万円を超えるものもありそのような供花を頂いた場合、お返しはどの程度のものをすれば良いか悩んでしまいそうですよね。
供花を頂いた場合のお返しの相場については一般的に「1/3〜半額返し」が妥当だと言われています。

供花のお返しはどのような物が良い?

供花を頂いたときのお返しの品物は香典返しと同様で「消え物」が良いと言われています。
使ってなくなるものですから、食品やタオル、石鹸・洗剤などが良さそうです。
どうして良いかなかなか決まらない場合は幅広い価格帯から選ぶことができるカタログギフトを利用するのも良いでしょう。

供花のお礼状の書き方

供花を頂いた場合、香典返しのように細かなマナーはないと言われていますがお礼状は書くべきです。
ここでは、お礼状の書き方をご紹介します。

句読点は打たない

供花のお礼状だけでなく、弔い事での書き方には句読点を打たないのが基本です。
これは滞りなく葬儀が終わるということと、相手の失礼にあたるからなどと言われています。
ですので、句読点は打たずに改行や間をあけるなどして書くようにしましょう。

例文

「拝啓 ○○の葬儀に際して 立派なご供花を賜り 有難う御座いました 謹んでお受けいたし霊前に飾らせて頂きました ○○の最後を飾って下さいましたお気持ちに心よりお礼申し上げます お陰様で葬儀も滞りなく終えることができました 略儀ながら書中をもって謹んで御礼申し上げます」
「この度は○○の葬儀に際し 立派なご供花を賜り有難う御座いました 葬儀も滞りなく終えることができました 故人も心安らかに旅立って行ったことと存じます 略儀ながら書中でのご挨拶とさせていただきます」

供花のお返しのマナー

供花のお返しでのマナーについてです。

お礼状は手書きが基本

葬儀の会葬礼状は印刷でも構わないですが、供花のお礼状は手書きで書くのが基本です。
誤って印刷をするなどしないように注意しましょう。

ハガキはシンプルなものを

お礼状をハガキなどに書くときには
・黒
・グレー
などの枠が入ったものを使いましょう。
分からないことがある場合は依頼をしている葬儀会社に相談をするとカードを用意してくれることもあるでしょう。

まとめ

供花とは「きょうか」「くげ」と読む故人にお供えをする花のことで、葬儀の参列者または遠方で参列できない方などから頂くことがあります。
そんな供花の相場は5,000〜20,000円程度となっており、頂いたときのお返しは一般的に「1/3〜半額返し」が妥当だと言われています。
「葬儀屋本舗 星空」は家族葬を専門に取り扱っており、故人やご遺族の気持ちを大切に誠心誠意サポートをさせて頂きます。
ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。

まずはお電話ください

24時間365日いつでもご連絡ください

通話
無料