【葬儀の案内状の書き方】内容や手順についてご紹介

一日葬

身近な人が亡くなると、会社の人や親族など故人に関わっていたたくさんの方に葬儀の案内状をお送りする必要があります。
しかし、実際に書くとなるとどのような内容や流れで書けば良いのか分からず悩んでしまうかもしれません。
そこで今回は「葬儀の案内状って?内容や書き方」についてご紹介させていただきます。
具体的な文例もご紹介していますので是非参考にしてみてください。

葬儀の案内状とは?

パートナーや両親など、身近な人の死は本当に悲しく受け入れたくないものです。
しかし、落ち込んでいる中でも遺族は葬儀の準備を進めなくてはいけません。
そんなときにやらなくてはいけないことの1つが「葬儀の案内状」を作成すること。
葬儀の案内状は故人が逝去をしたことを伝える大切な書面となります。
近年では書面だけでなくメールなどを利用して伝達をする手段もあります。
また故人が社会人で会社などに勤めていた場合は仕事を他の人に任せなくてはいけなくなってしまう場合もありますのでまずは取り急ぎ電話などで伝えるようにしましょう。

葬儀の案内状の内容について

葬儀の案内状の内容は
・故人の名前、逝去した日程や時間
・葬儀の日程や時間、会場
・葬儀内容
などを記載するのが基本です。
それぞれの具体的な内容についてです。

故人の名前、逝去した日や時間

故人の名前、そして逝去した日にちや時間を記載します。

葬儀の会場、日程や時間

葬儀に情報を把握して参列をしてもらうためにも
・葬儀の会場
・葬儀の日程や時間
は必ず記載しておきましょう。
また葬儀の会場の名称だけでなく住所や電話番号なとも書いておくと分かりやすいです。

葬儀内容

葬儀の案内状には、参列をする人が当日に困ってしまうことがないように葬儀内容も記載しておきましょう。
具体的には
・喪主は誰なのか
・葬儀の形式
・香典や供花はどうするか
などということです。
葬儀の形式は仏式が最も一般的となっています。
また香典や供花は辞退する場合、その旨も明記しておきましょう。

葬儀の案内状の書き方での注意点

葬儀の案内状には相手に失礼に当たらないように言葉に気をつけながら記載をしなくてはいけません。
注意点をまとめます。

不幸が重なることを連想させる言葉は使わない

葬儀のマナーでもあるのですが、案内状でも気をつけなくてはいけないのが「不幸が重なることを連想させる言葉は使わない」ということです。
例えば
・再三
・度々
・くれぐれも
・しばしば
などという言葉があげられます。
これらは使用しないように気をつけましょう。

ダイレクトな言葉は使わない

葬儀の案内状では現在の心痛などの感情を込めずに必要な情報を記載するように努めましょう。
また、死や生などのダイレクトな言葉を使って読む相手に不安を与えてしまわないように気をつけるようにしましょう。

句読点は付けない

葬儀の案内状には句読点を付けないという決まりがあります。
その理由としては3つあり、会葬礼状というものは毛筆で書くために、正式には句読点を使わないからです。
そして葬儀が滞りなく流れるように無事に終わるという意味も込めて文章が途切れるような「、」「。」は使いません。
最後に句読点をつけない理由として読み手に失礼にあたると考えられているからです。
句読点とは読み手を補助するものと考えられているために読む力が具えた相手にとって必要のないとのだからと言われています。
このような3つの理由から葬儀の案内状に句読点は付けないのです。

葬儀の案内状の文例

ここでは葬儀の案内状の文例をご紹介します。
父 ○○○○ 儀(享年○○)が○月○日に逝去を致しました
ここに生前のご厚誼を深く感謝し謹んでご通知申し上げます
通夜並びに告別式は仏式にて下記の通り執り行います
通夜
○年○月○日 ○時○分から
場所 ○○セレモニーホール
住所 ○○区○○町○-○-○
電話番号○○○-○○○○-○○○○
告別式
○年○月○日 ○時○分から
場所 ○○セレモニーホール
喪主○○○○○○
住所 ○○区○○町○-○-○
電話番号○○○-○○○○-○○○○
このような記載方法で案内状を作成しましょう。

まとめ

葬儀の案内状は故人が逝去をしたことを伝える大切な書面です。
きちんと参列者に正しい情報が伝わるように文例を参考に必要情報を明記するようにしましょう。
「葬儀屋本舗 星空」は私たちも共に寄り添い、誠心誠意サポートをさせて頂きます。
ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。

まずはお電話ください

24時間365日いつでもご連絡ください

通話
無料