【葬儀の手伝いって誰がするべき?】手伝いやマナーについてご紹介

葬式

葬儀では忙しいご遺族の代わりにお手伝いをする人が必要です。
そんなお手伝いをする側は参列者ではなくあくまで喪主側となりますから、失礼のないようにしなくてはいけません。
では葬儀でお手伝いをすることとなればどのような内容で服装や作法、マナーに気をつけることはあるのでしょうか?
今回は「葬儀の手伝いって誰がする?内容やマナーは?」についてご紹介させていただきます。

葬儀の手伝いの内容は?

葬儀でお手伝いをすることになれば「どんなことをすれば良いのか」「不手際や非礼でご迷惑をお掛けしてしまわないか」など経験も少ないだけに不安が募ってしまうことかと思います。
葬儀での手伝い係は参列者ではなく喪主側とあたりますので不手際や非礼はあってはいけません。
あくまで「遺族の代表」と言う気持ちで取り組まなくてはいけない手伝い係。
一体葬儀ではどのようなことを手伝うのでしょうか?
代表的な内容についてご紹介させていただきます。

受付係

葬儀でまず一番始めに行う「受付」。
葬儀での第一印象にもなるので非常に重要なお手伝いの役割です。
受付係は弔問客への挨拶や記帳への案内、香典の受け取りなどを行います。
また返礼品の受け渡しを行うこともあります。

案内係

こちらは葬儀会場などで式場への誘導を行うお手伝い係です。
会場では、お手洗いの場所や駐車場など様々な場所をお尋ねされることが予測されます。
案内係はどこになにがあるかを把握した上で誘導を行えるようにしておかなくてはいけません。

会計係

こちらは、弔問客より受け取った香典を管理するお手伝い係となります。
香典の袋を管理するだけでなく、金額や内容を確認したりまとめることもあります。

台所係

こちらは、通夜振る舞いなどの会食において料理の配膳や片付け、お茶出しなどをするお手伝い係で女性が任せられることが多くなっています。
弔問客だけでなくご僧侶へと配膳をすることもあります。
くれぐれも非礼のないように気をつけなくてはいけない重要な係です。

葬儀の手伝いは誰がするの?

葬儀のお手伝いと言えば「葬儀会社に任せる」というイメージが近年は強いですが、故人の親近者や町内の方・職場の方がお手伝いすることもあります。
もし自分の親族のご不幸を知れば自分から率先して手伝うことを前提にお声掛けをするようにしましょう。
町内で関わりのある方や、職場の方のご不幸の際にも弔問で手伝いを申し出るとご遺族の負担が軽減されます。
ご遺族から葬儀の手伝いを依頼された場合は可能な限り参加をしましょう。
そしてどうしても手伝いができない場合にはお悔やみのお言葉とお詫びのお言葉を忘れないようにし、「早急に」お断りをする連絡をしなくてはいけません。

葬儀の手伝いの服装やマナーは?

葬儀のお手伝いで服装に悩まれることもあるかもしれませんが、お手伝い係はあくまで「喪主側の立場」となります。
ですので、服装は基本的に喪服またはブラックスーツです。
しかし、女性で配膳や片付けなどの台所でのお手伝いをする場合には動きやすい地味な色の服を着用することもあります。
この場合は事前にご遺族に確認するようにし、喪服着用をしていく場合には「エプロンまたは割烹着」を持参しておくようにしましょう。
エプロンや割烹着はなるべく派手になってしまわないような黒色や紺色を選び、柄がなく無地のものが良さそうです。

まとめ

葬儀では忙しいご遺族の代わりにお手伝いをする人が必要で葬儀会社だけでなく、親族や町内の方・会社の方などがお手伝いをすることもあります。
葬儀での手伝い係は喪主側とあたるために不手際や非礼はあってはいけませんのできちんとマナーを知っておくことが大切です。
実際に自分がお手伝いをするとなったときに困ることがないように今回の記事を参考にしてみましょう。
「葬儀屋本舗 星空」は家族葬を専門に取り扱っており、故人やご遺族の気持ちを大切に誠心誠意サポートをさせて頂きます。
ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。

まずはお電話ください

24時間365日いつでもご連絡ください

通話
無料