お葬式の流れ

The flow of the funeral

お葬式全体の流れ

1

ご臨終

~ご臨終~

ご自宅以外で亡くなられた場合はご遺体の搬送を致します。 ご一報から1時間程でお迎えにあがります。24時間365日いつでも寝台車にてお迎えにあがります。

2

ご遺体の安置

~ご遺体の安置~

ご遺体を搬送したらご安置を致します。安置先をご自宅か式場の安置所かをあらかじめ決めておいて下さい。安置後、枕飾り、ドライアイスの処置を施します。

3

打ち合わせ

~打ち合わせ~

諸事全般にわたってのお打ち合わせ。

4

納棺

~納棺~

納棺は大切な儀式です。お身内の方はできるだけご同席下さい。生前ご愛用されていた品などを一緒に納めることもできます。

5

お通夜

~お通夜~

仏式の場合、読経の後、焼香をします。受付や参列者の接待など、どのようにしたら良いかは事前にアドバイスさせて頂きますのでご安心下さい。

6

葬儀・告別式

~葬儀・告別式~

あらかじめ開式前に式の流れの説明をさせて頂きますので、ご安心下さい。喪主様ご挨拶の例文もご用意しております。

7

収骨

~収骨~

故人様のお骨をお納めして頂きます。 ※火葬場でご遺族様にご遺骨が戻った時点で弊社の業務は終了となります。

ご葬儀までの流れ

お別れの時まで大切に
お過ごしいただくために…

お客様に準備していただくこと

連絡先のリストを作成しましょう

「もしも」の時に慌てないように、連絡が必要な方のリストを作成しましょう。余命宣告を受けられた場合は、必ず複数の葬儀社に見積りを依頼し、納得のいく1社に絞りましょう。

退院時のお洋服を用意しましょう

病院で故人様が旅立たれた場合、病衣のまま退院される方が多いので、いつか退院される時に着せてあげたかったお洋服、故人様のお気に入りだったお洋服をご用意しましょう。

お通夜・告別式の日取りを決めましょう

連絡された葬儀社と相談のうえ、日程や会葬者の人数に合った斎場を決めましょう。日程や斎場が決まったら、親族や生前お世話になった方々に連絡しましょう。

私たちがさせていただくこと

ご葬儀への疑問を解消いたします

専門の相談員が24時間365日いつでも電話・対面でご相談にお応えします。私たちにご相談いただいた後に、私たち以外の葬儀社に決めていただいても結構です。

最短30分でお迎えに伺います

悪天候など交通機関が麻痺するような状況でも、私たちの対応は変わりません。医師から渡される死亡診断書は私たちがご家族に代わって役所に提出します。

斎場やご葬儀を一緒に考えましょう

ご希望の日程や会葬者の人数に合った斎場をお探しいたします。ご葬儀に必要なもの、そうでないものを一緒に考え、1円単位まで明確なお見積りをお出しします。

よくある質問

葬儀に関する

A.はい。お亡くなりになられたら、いつでもご連絡下さい。24時間365日いつでもお迎えに参ります。

A.亡くなられたあとにしなければならないことは、まず死亡診断書をそえて役所に死亡届を提出することです。そこで火葬許可書を受取り、火葬場の予約をします。(火葬は死後24時間経過したあとで行います)そのあと、葬儀式場の手配と祭壇の設置などの準備をします。こうした作業はすべて弊社で行います。寺院に読経を依頼する場合には、寺院の都合を聞いて決めます。いずれにいたしましても、どのようなお葬式を行うかを葬儀社と打ち合わせる必要があります。

A. ・認印(死亡届を出す人の印鑑)・遺影写真用のお写真 ※故人の本籍地、住民登録をしている住所地が、もし不明なら、事前に確認をお願いします。

A.100%ありえません。個人情報に関わることですので、役所もどこの銀行に口座があるのかも知りません。ご家族様が銀行で死亡したことを伝えたり新聞に訃報届けを出さなければ止められることはありえません。

A.お葬式のことを知らないと、葬儀社の言いなりになることもあります。事前にお葬式のことを知っておくことで、無駄な支出をしないで済みます。是非、見積もりを取りましょう。

A.昔は自宅やお寺でしていました。 ただ、会葬者の人数の関係で難しかったのですが、最近では少人数のお葬式をご希望される方が増え、自宅やお寺でのお葬式も増えてきています。

A.もちろんご紹介させて頂きます。全宗派対応しております。

A.葬祭扶助葬儀の業者になっています。基準に沿ったお葬式を致しますので、ご安心下さい。詳しくは担当のケースワーカーにお訪ね下さい。

A.お葬式は、故人の思いや、ご家族の思いを大切にすることだと思っています。ご希望のお葬式を致します。

A.ご遠慮なくご相談下さい。出来る限りお葬式をお受け致します。大切なのは故人を思う真心です。

A.お焼香とはお香で自分を清めて故人を供養する儀礼です。お焼香の回数は宗派や考え方によって異なりますが、1回から3回。参列者が多く大勢の方が、後方にお待ちの時は、時間をかけずに1回の焼香で心を込めて手を合わせて下さい。通常は、亡くなった方の宗派に合わせて供養するのが良いでしょう。また、数珠は自分の宗派のものを持っていってもかまいません。お焼香の時は右手で焼香するので左手に持って胸の高さまで上げておきます。お焼香の回数 真言宗3回 曹洞宗2回 日蓮宗3回 臨済宗は1回 天台宗・浄土宗ともに回数の決まり無し 浄土真宗本願寺派1回 大谷派2回 抹香の捧げ方は、臨済宗・浄土真宗では額まで上げません。

A.現在では、火葬場の指導により可燃物のみとされています。また、入れられない品物は、可燃物ではあるが燃焼の妨げになる厚い書物や大きいぬいぐるみ、公害の発生源となる靴やCDなどの石油化学製品、火葬炉の故障原因となる釣竿などのカーボン製品、ご遺骨損傷の原因となるガラス製品・金属製品などがあげられます。

A.戒名とは仏名のことで、本来は生前に信仰の厚い人、お寺や社会に貢献した人に与えられるものです。今日では、故人も俗界を離れて仏の弟子になった印として、仏式による葬儀の場合につけてもらいます。生きている間の名前と俗名とする仏教のお考えでは、死後の名前を戒名・法名・法号と言います。その違いは宗派によるもので、浄土真宗では法名(院釈、釈)、日蓮宗では法号(妙法)、その他の仏教では戒名と言います。一般的に良い戒名と言われるものは、正しくは戒名ではなく位号の文字の違いを言われることが多く、位号は仏教徒の階級を表す意味があります。男性は(院殿居士、院居士、居士、信士)。女性は(院殿大姉、院大姉、大姉、信女)。子供は(童子、童女、孩子、孩女)。院殿号は昔では天皇、皇后、大名やその夫人に限られていましたが、現代では、寺院の興隆に大きな貢献をされた人や、または社会に多大なる功績や尽くした人に与えられています。

搬送に関する

A.24時間専門のスタッフが待機しておりますので、深夜早朝に関わらずすぐに対応ができます。

A.地方へのご搬送の場合、お迎え可能エリアは京都府・滋賀県限定となります。到着地が京都府・滋賀県の場合、他県でもお迎えは可能です。詳しくはお問合せ下さい。 ※一般貨物自動車運送(霊柩)事業の規定に基づいております。

A.出発時刻・到着時刻の指定ができますので、気兼ねなくお申し付け下さい。

A.日本全国(沖縄・離島を除く)へ搬送ができます。

A.搬送時間が4時間を超える場合は、ご遺体保全と安全面の観点からご納棺を推奨しております。

A.安全を考慮し原則ご家族の同乗はご遠慮頂いております。

A.車列を組んでのご搬送は、安全を第一に考えご遠慮願います。

A.出発地・到着地をお知らせ頂ければ、最短5分でおおよその金額をお知らせできます。

A.搬送料金は、走行距離に応じて運賃が決められております。料金表はこちらをご覧下さい。

A.ドライアイス・防水シーツ・お棺・有料道路使用料等が必要となります。

A.ご遺体が現地に到着しましたら、ドライバーが料金を計算しご精算となります。お支払方法は現金一括払いとなります。

A.ご遺体の一時安置も行っておりますが、有料となります。

A.豪雪地帯へのご搬送は、臨機応変に対応しておりますが、状況により対応不可の場合もございます。詳しくはご連絡をお願い致します。

A.腐乱・溺死・焼死・縊死等でご遺体の状態が著しく悪い場合、長距離のご遺体搬送はできません。

A.介護タクシーでの遺体搬送は、違法行為となります。

A.はい、可能です。弊社では出棺等の火葬場への搬送業務も行なっております。

A.大変申し訳ございません。弊社では航空機での遺体搬送は対応しておりません。

A.大変申し訳ございません。弊社では海外への遺体搬送に対応しておりません。

A.青森港から函館港へフェリーを利用して北海道まで搬送ができます。 ※ 冬季12~3月末は運休しております。

A.医師が発行する死亡診断書(又は死体検案書)の原版又はコピーが1部必要となります。ドライバーへお渡し下さい。到着後に書類は返却致します。

まずはお電話ください

24時間365日いつでもご連絡ください

通話
無料