【礼服のマナーは知ってますか?】葬儀で守るべき礼服や持ち物の基本はこれ

喪服

葬儀やお通夜、法要などでどんな服を着れば良いのか分からず困ることってありますよね。
大切な故人を偲ぶ場ですから、マナー違反な服装でご遺族に失礼がないようにしたいものですが礼服を着用する場合にはどのようなマナーがあるのでしょうか。
今回は礼服のマナーって?葬儀などで守るべき礼服や持ち物の基本についてご紹介させていただきます。

お葬儀での礼服のマナー

お葬儀での礼服は故人を偲ぶための正装にあたります。
礼服は喪服の1種であり、お葬儀などの弔事で着用することができます。
そんな礼服にも男女それぞれにマナーがあります。

男性の場合

お葬儀に参列する際の礼服は上下黒色が基本です。
黒色だからといってビジネススーツなのではなく、さらに黒色が濃くお葬儀などのフォーマルシーンに対応した略礼服です。
ジャケットはシングル、ダブルどちらも着用することができますがシャツの色には気をつけなくてはいけません。
中のシャツは水色などではマナー違反となってしまいますので必ず無地の白色を着るようにしてください。
そして、ネクタイについてですが光沢があったり柄物はマナー違反となってしまいますので礼服には黒無地のものを選びましょう。
見落としがちな靴については、金具や光沢のないストレートチップまたはプレーントゥを選ぶのが一般的です。

女性の場合

女性も男性と同じでお葬儀に参列する際の礼服は上下黒色が基本です。
女性の場合は黒色のワンピースやセットアップ、黒スーツなどの着用が礼服として扱われます。
しかし、あくまでも故人を偲ぶ場ですのでアクセサリーやスカートの丈には注意が必要。
女性の礼服でのスカート丈はひざ下からふくらはぎくらいまでの丈になっているものが一般的です。
極端に短いものや胸元が開いたデザインのものはマナー違反となりますので注意しましょう。
そしてストッキングについてですが、お葬儀での礼服は「黒色の無地のストッキング」を選ばなくてはいけません。

お通夜での礼服のマナー

お通夜での礼服のマナーもお葬儀のときのものと同様になります。
お通夜は急な訃報で「取り急ぎ駆けつける」というものですので本来は礼服を着なくても問題はないとされています。
しかし近年ではお通夜でも礼服の着用が増えてきているようですから基本的には礼服にし、仕事帰りなどに弔問する場合には黒いネクタイや靴下などを準備しておくと良さそうです。
仕事帰りに参列する場合に忘れてしまいがちなのが腕時計やネクタイピンなどですがこちらも外しておくのがマナーです。
お通夜という急な訃報で駆けつけたのに正喪服を着ていると場合によっては「不幸を予想していた」という悪い印象になってしまいますので気をつけてくださいね。

法要での礼服のマナー

お葬儀の後に行われる仏教の行事である法要。
法要も基本的にはお葬儀での礼服のマナーと同様の服装とはなりますが、一周忌〜三周忌以降は服装も軽装になってくる傾向にあるようです。
とはいえ、カジュアルな服装はマナー違反となってしまいますので黒色などの地味な色で統一するのがマナーです。

小物などの持ち物についてのマナー

小物類などでもカラーや柄、素材によってはお葬儀などでのマナー違反となってしまいます。
特に「殺生を連想させる革製」は禁止で、装飾も少なく光沢のないものを選ばなくてはいけません。

アクセサリー

基本的には結婚指輪以外のアクセサリーは外しましょう。
またネックレスを身につける場合は「涙を表す」とされる白色のパールネックレスを選び必ず1連のものにしてください。
2連や3連のネックレスは「不幸を重ねる」という意味がありお葬儀などの場にはふさわしくありません。

ベルトや靴下

男性のベルトや靴下は礼服に合わせて黒色を選びましょう。

カバン

革製でなく光沢のない「布製の黒色のカバン」を合わせましょう。

ハンカチ

ハンカチは白色の無地または黒色の無地が一般的です。
どうしても無い場合には薄いブルーやピンクでも構わないとされていますが、いざというときの為に1枚は白色か黒色のものを用意しておきましょう。

袱紗

香典などを持参するときに使う袱紗ですが、お葬儀などの弔事では「寒色のカラー」にしなくてはいけません。
慶弔どちらでも使える紫色のものを1枚持っておくと便利かもしれません。

まとめ

お葬儀やお通夜、法要などで礼服を着用する際にもきちんとしたマナーがあります。
マナー違反な服装はご遺族や故人にも失礼に値しますのできちんと考えて場違いになってしまわないようにしましょう。
「県民葬祭 星空」は、共に寄り添い安心してお任せ頂けるよう誠心誠意サポートをさせて頂きます。
ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。

まずはお電話ください

24時間365日いつでもご連絡ください

通話
無料