【お葬式の段取りって難しそう…】逝去から詳しくご紹介します。

京都・滋賀で低料金のお葬式なら葬儀屋本舗 星空

皆さんは、自分の大切な家族に先立たれてしまったときの「もしも」のことを考えたことがありますか?
お葬式は参列をすることはあっても自分が執り行うという機会も少なく、いざというときに「何から?」「どうやって?」とお葬式の段取りをどのようにして良いのか分からないということもあると思います。
そこで今回はお葬式の段取りはどうすれば良い?ご臨終からの段取りや手順についてご紹介させていただきます。

逝去からお葬式前までの段取りや手順

大切な家族がご逝去された場合まずはお葬式を執り行うメインとなる方、つまり喪主になる方が中心に段取りを進めていくこととなります。
必要な段取りや手順は以下のようになります。

葬儀会社、ご遺体の安置場所を決める

大切な家族がご臨終された後、まずはお葬式を行う葬儀会社を決め、ご遺体の安置場所を決めます。
(安置場所は自宅、火葬場の安置場、セレモニーホールなどに搬送します。)
そして葬儀会社にご遺体の搬送を依頼します。
火葬はご逝去されてから24時間はできないと法律で定められていますので、まずは寝台車でご遺体の搬送をし、安置をすることになります。
自宅に安置する場合は近くでいつでも過ごせることはメリットですが、日延べする場合には注意が必要です。

逝去をした病院から死亡診断書をもらう

ご逝去をされたとき、病院から死亡診断書を受け取っておきましょう。
ご遺体は「清拭」を施します。
こちらは、看護師がアルコールで身体を丁寧に拭き口や鼻などに脱脂綿を詰めて死後措置をしてくれます。
またこのときに着ているのは病衣ですので、ご遺族の方は故人のお気に入りだった洋服や浴衣などに着替えさせて退院をさせてあげる段取りをしておきましょう。
そして薄化粧を施す、髪を整えるなどといった「死化粧」をすることになりますが病院によっては行っていませんのでその場合は納棺までに葬儀会社に依頼をしましょう。
ご臨終の死後処置が終われば霊安室へと一時安置されます。

お葬式の会場や日程、詳細を決める

葬儀場や火葬場の空き状況や親族の都合などを考慮しながら、お葬式の会場や日程を決めて段取りを進めます。

枕飾り

お亡くなりになってから、お通夜やお葬式が行われるまでに自宅、火葬場の安置場、セレモニーホールなどへ安置されることになります。
そのときに、枕元に祭壇を作ることになりす。
これが「枕飾り」と呼ばれるのですが、お供えをするものや方法は宗派によって異なります。
自分たちで枕飾りの段取りができない場合は、葬儀会社へ相談をすると用意をしてくれることもありますのでご相談下さい。

寺院に読経を依頼する

枕飾りの段取りができたら、僧侶をお呼びします。
そして、ご遺体のお側で読経をして頂きます。
このときはまだ礼服などでなく、平服で構いません。
またどのように僧侶の手配をして良いかわからない場合は葬儀会社に依頼することもできます。

葬儀内容を葬儀会社と打ち合わせをする

詳しいお葬式の内容を葬儀会社と打ち合わせします。
このときに
・遺影写真の段取りをする
・死亡届を役所へ提出する
・火葬許可証などの手続き
などもしておきましょう。
そして葬儀会社とは
・祭壇生花やお棺などの決定
・通夜振る舞いや食事の確定
・霊柩車やバスの手配
・葬儀役員の決定
などを打ち合わせし、最終見積もりの確定をします。

故人の友人や職場などに葬儀の連絡をする

お葬式などの日程が決まれば、葬儀の告知をします。
また僧侶も依頼しておかなくてはいけません。

お通夜、お葬式、火葬の段取りや手順

つづいてはお通夜、お葬式、火葬についてです。

お通夜

お通夜の段取りや流れをご説明します。
①受付を準備をし、弔問客の受付
受付を準備をし、お通夜の開始30分前から弔問客の受付を始めます。
受付係は参列者の名前を確認したり香典を受け取るなどの役割があります。
②読経、お焼香
僧侶が入場し、読経とお焼香を行います。
お焼香は喪主が行い、家族、親族を経て一般の参列者が行う流れとなります。
③通夜振る舞い
故人の供養、そして家族が故人に代わって参列者のお礼として行う食事です。
このときに、僧侶が参加をしない場合は「お膳料」を準備しておきましょう。

お葬式

お葬式の段取りや流れをご説明します。
①受付の準備をし、弔問客の受付
僧侶をお迎えし、弔問客の受付をします。
②読経
葬送儀礼として読経を行います。
③弔事
弔事や別れの言葉を述べます。
④お焼香
親族、そして参列者がお焼香を行います。
⑤喪主の挨拶
僧侶が退場したあと挨拶を行います。
挨拶はある程度事前に考えておき、お世話になった感謝の気持ちを述べるようにしましょう。
⑥出棺、火葬、骨上げ
故人とのお別れ後、霊柩車へお運びし火葬場へと向かいます。
火葬が終わるまでは遺族や参列者は控室で待機します。
火葬後は焼骨を骨壷へとお納めします。
⑦法要
火葬後に「還骨法要」を自宅または斎場で行います。
僧侶による読経、そしてお焼香などの法要を行います。
⑧精進落とし
僧侶やお世話になった方を招き、会食を行います。
喪主が感謝の気持ちなどを述べて締めくくり、葬儀は終了となります。

お葬式の段取りは結構大変…

大切な家族が亡くなると精神的な負担も大きいかと思いますが、故人のためにしっかりとお葬式の段取りをしていきましょう。
またそのときには一人ではなく私共も共に寄り添い、誠心誠意サポートをさせて頂きます。
ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。

まずはお電話ください

24時間365日いつでもご連絡ください

通話
無料