【通夜に参列する前に知っておこう】大切な作法や礼儀について

京都・滋賀で低料金のお葬式なら葬儀屋本舗 星空

通夜は故人とのお別れをする儀式で遺族や近親者で行う儀式です。
いざ取り急ぎの通夜に参列をするとなったとき「何も知らない」と困ってしまうことにならないようにしておきたいですよね。
通夜に参列をする場合、故人やご遺族に失礼のないようにするためにもある程度の作法や礼儀を知っておくことも大切。
そこで今回は通夜に参列するときのための大切な作法や礼儀についてご紹介させていただきます。

通夜とは

そもそも通夜とはどういったものなのでしょうか。
通夜とは夜通し灯りを消さずに亡くなられた方を見守るという儀式のことを言います。
古い時代は人の死亡を確認することが困難だったことから、家族が死者を見守る期間として設けられたことがきっかけとなっています。
そしてこの通夜は葬儀・告別式の前夜に遺族や近親者などの縁の深い人々が集まり別れを惜しみ、冥福を祈ります。
現代はスタイルも変化し、通夜や葬儀もスタイルが多様化してきました。
それにより、現在の通夜は18時から弔問していただき短時間で終了するスタイルが一般的となっています。
また、現代の通夜は葬儀・告別式に参列できない人が通夜に参列するという考え方もあり日程や時間帯も考慮して考えるようになりました。

通夜の流れ

ここでは通夜の流れについてまとめます。

受付

通夜の参列では、まず受付をします。
このときに記帳をし、お香典のお渡しをします。
そして、簡単なお悔やみの言葉を述べるようにしましょう。

着席

座席へ着席をし、ご僧侶が到着し入場をします。
そして開式をしてお通夜が始まります。

読経

ご僧侶による読経があります。

焼香

お焼香を行います。

ご僧侶退場

ご僧侶が退場されます。

閉式

ご遺族からの挨拶があります。

通夜ぶるまい

焼香後は「通夜ぶるまい」があります。
食事やお茶などをご遺族からお誘いがありますので、参加をするようにしましょう。

夜とぎ

故人や遺族らと過ごす時間です。

通夜の作法や礼儀で大切なこと

お通夜に参列するときの作法や礼儀についてご紹介させていただきます。

時間について

お通夜は一般的に18時頃からスタートし22時頃まで行われます。
弔問をする場合は、早すぎても遅すぎても失礼にあたりますので始まる「10〜15分前」くらいに到着するようにしましょう。

受付

受付では、一礼をし記名します。
そして「お悔やみの言葉」を簡単に述べましょう。
例をあげれば
・この度はご愁傷さまです。
・大変お気の毒でございました。
などがあげられます。
お通夜などで特に気をつけたいことが「忌み言葉」は使わないようにするということ。
例えば大げさな表現をしてみたり、不幸が重なるという「かさねがさね」「重ねる」「くれぐれも」「また」「たびたび」などという言葉はマナー違反です。
その他にも「死ぬ」「死亡する」「四(死)」「九(苦)」という言葉も避けるようにしましょう。
そして、香典についても作法があります。
香典は告別式などにも参列する場合は通夜のときにお渡ししましょう。
そして香典をお出しするときにはふくさごと受付の台に置き、目の前で開けましょう。
そして、相手から見て正面になるようにして両手で差し出しましょう。

座席について

通夜の定刻には間に合うように着席をしておきましょう。
通夜の座席に「上座」「下座」があり、祭壇の近くの座席が上座となります。
祭壇の近くには家族や親族、故人との関係が深い人が座ります。
そして下座には親戚や友人、知人という順になります。
また祭壇を前にしたときに右側に喪主やご遺族、左側に友人や知人などの「一般参列者が着席する」というおおまかな決まりがありますので誤った場所に着席してしまわないように気をつけてください。

数珠

数珠は宗派によっても作法に異なりがありますが。
仏教においては仏様と繋がることができるお守りの役割を果たしていますので貸し借りをしたり、通夜中に椅子に置いておくなどはマナー違反。
そんな数珠は「通夜を通して持っておくこと」が基本です。
そして作法としては左手首にかけ、焼香をすると歩き出すときには「ふさが下になるように持つ」ようにします。
焼香の際には両手の親指と人差し指の間に挟むように持ちましょう。

ご焼香

ご焼香は以下のような3種類の手法があります。
・立礼焼香
椅子に座って行われる一般的な焼香の作法です。
・座礼焼香
両手を床について膝を引きずるように移動をする畳などの部屋で行われる焼香です。
・回し焼香
故人の自宅などで行われる焼香です。
こちらは、香炉が回ってきたら一礼をして受け取り焼香をする作法です。
焼香自体の作法は全て以下の通りです。
①ご遺族や僧侶に一礼をします。
②焼香台へついたら合掌をし、一礼をします。
③右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまで押しいだきそのあと香炉へと落とします。
④焼香後、合掌をし一礼をして座席へと戻ります。
焼香をする回数は宗派によって異なりますが、僧侶による説明がありますのでそれに従って行うようにしましょう。

まとめ

通夜には様々な作法や礼儀があります。
初めての参列のときには「どうすればよいのか」ということで戸惑ってしまいそうですが、ご遺族や故人に失礼のないようにきちんと作法などを押さえておくことが大切です。
「葬儀屋本舗 星空」は家族葬を専門に取り扱っており、故人やご遺族の気持ちを大切に誠心誠意サポートをさせて頂きます。
ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。

まずはお電話ください

24時間365日いつでもご連絡ください

通話
無料