ブログ

【コロナで葬儀が変わった?】やり方やスタイルが変わり、密葬に?
人々が恐れる「コロナウイルス」。
子供の学校や仕事などの日常生活にも大きな影響を及ぼしている恐ろしいウイルスです。 そんなコロナの影響により、実は故人を弔う葬儀スタイルにも変化があり密葬が増えています。 そこで今回は「コロナの影響で葬儀スタイルに変化?密葬とは?」についてご紹介させていただきます。
葬儀における密葬とは?
そもそも密葬とは、亡くなった方の家族だけで行う規模の葬儀のことを言います。 親しい友人に参加をして頂くこともありますが、ほとんどの場合が家族だけで行ったり、会葬者が1人のこともあります。 これまでは故人の希望や家族の想いによって密葬が執り行われてきましたが、現代では「コロナ」の影響により密葬を選択せざるを得ない状況になっています。コロナの影響で密葬が増える理由
ではどうして、コロナの影響により密葬が増えているのでしょうか? その理由としては葬儀においてコロナの感染拡大防止をするためです。 葬儀スタイルは葬儀会社によって異なりますが基本的には密葬が増えており、他にも ・参列者の人数制限を設ける
・通夜や告別式では会食が禁止
・通夜を行わずに告別式と火葬のみにする(一日葬)
・座席に間隔をあける
などという対策をとる葬儀会社も増えています。 このように葬儀においても、感染リスクを高めてしまう「三密」を避ける動きが増えているのです。葬儀でコロナ感染の例も
実際、葬儀の参列をきっかけに感染をしたという例もあります。 これにより、これまで以上に葬儀においてもコロナの影響が大きくなっていることが分かります。 故人の最期のお別れという大切な儀式ですから尊厳を守りご遺族にとっても後悔のないように執り行いつつ、ご遺族や参列者が感染をしてしまうことがないように対策をしていくことが重要です。大切な人を守ろう
国内での緊急事態宣言が解除はされたものの、感染者がなくなっているわけではありません。 今後も長期化が見込まれるコロナから大切な人を守っていかなくてはいけません。 葬儀会社は故人とのお別れの儀式をする上で必要な存在です。 ですから、葬儀会社でも消毒や間隔を保ったりするなどの感染対策をしていくことが我々の務めです。 すべての人々が大切な人を守るために行動をしましょう。まとめ
様々な葬儀スタイルがある中で、コロナウイルスの影響により家族や親しい友人のみで執り行う「密葬」が増えてきています。 故人を弔う気持ちを忘れずに最期のお別れをする、そして感染拡大防止に努めることがより大切な人を守るための手段となります。 「葬儀屋本舗 星空」は故人やご遺族の気持ちを大切に誠心誠意サポートをさせて頂きます。 ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。記事一覧
最近の投稿
- 葬儀で供花につける名札の書き方は?付け方や注意点も 2020年10月24日
- 葬儀で供花を会社から頂いたときのお礼の品は?相場やマナー 2020年10月17日
- 葬儀で送る盛花とは?種類やそれぞれの意味について 2020年10月17日
- 葬儀のお花代って供花のこと?意味や包む金額についてご紹介 2020年8月28日
- 供花におすすめの花は?種類や花言葉、枕花に使える花も含めてご紹介 2020年8月20日