ブログ

【供花の相場はいくらなの?】供花の種類やマナー、献花との違いをご紹介
親しい人が亡くなってしまったとき、遠方であったりなど何らかの理由によって葬儀に参列ができない場合もありますよね。
そのようなときにお悔やみの気持ちを込めて贈るのが供花です。 ではそんな供花を贈るとき、どのようなことに気をつけて手配をしたり贈れば良いのでしょうか。
また似たような言葉である献花との違いはどのようなことなのでしょうか。 今回は供花の平均的な相場は?種類やマナー・献花との違いについてご紹介させていただきます。
供花とは
そもそも葬儀で耳にする「供花」とは何なのでしょうか。 供花とは故人を慰めるためにお悔やみの気持ちを込めて贈る、お供えのお花のことです。 故人の友人や親族などの親しい人物が遠方であるなどでどうしても葬儀に参列できないときなどにお悔やみの気持ちをお花に代えて贈ります。 葬儀で花は飾りであったりお供えであったりと様々な場所で見かけますが、この供花は祭壇や会場を飾ってくれるという意味があります。 そんな供花には社名や親戚一同などの贈った人の名前が書かれています。 大きさや種類は様々で、会場の広さを考慮して決めるのが一般的です。献花とは
供花と似たような言葉で献花という言葉があります。 この献花は供花とは異なった意味を持ちます。 献花は仏式葬儀などで行う「焼香」と同じ意味があり、故人へ弔う気持ちを示すものです。 キリスト教などの葬儀では白のカーネーションなどを使って1本ずつ遺族や参列者が故人に生花を送ります。 簡潔に述べれば、献花は弔う気持ちを示すもので供花は葬儀会場や祭壇を飾るものです。供花の相場
供花は祭壇の左右に二基飾るのが一般的でしたが、近年では斎場の大きさなども考慮して一基だけをお贈りするのも主流となりつつあります。 気になるのが供花の相場についてですが、いくらくらいなのでしょうか? 供花の平均的な相場は一基およそ8,000〜15,000円程度となっています。 高額なものを贈って相手を困らせてしまったり葬儀会場のスペースに見合わないようなことがないように平均的な相場や葬儀会場の広さなども考慮して選ぶようにすると良いでしょう。