葬儀のマナーについて
現在、一般的に行われている葬儀(仏式)について。
(一日目)お通夜
(翌日)葬儀.告別式
という形式が一般的に行われています。昔は個人様が、お亡くなりになられた当日の夜に仮通夜を家族などの身内で行い、翌日に本通夜、葬儀という形で行われていましたが、住宅事情や近隣への配慮などもあり、時代の流れと共に仮通夜を行うご家庭は、少なくなりつつあります。
仮通夜が行われていても、親族のみで行うものですので、一般の忌門客は、翌日に行われる本通夜か、葬儀.告別式に忌門するのがマナーとされています。
訃報を受け取った際、あらかじめ家族葬では無いか、また通夜、葬儀などの時間や場所、仏式か神式かなど、前もって確認しておくと安心です。
仕事などで、葬儀に参加出来ない場合は、お通夜のみ参列でも大丈夫です。御香典は、この時に持参して、お渡しします。現在は香典を辞退されるご家庭もありますので、受付にて確認致しましょう。
お香典について
仏式において、四十九日までは(御霊前)それ以降は(御仏前)(御香典)などと薄墨でフルネームと共に記載します。
但し、浄土真宗だけは(御霊前)と言う言葉は使いませんので、あらかじめお伺いするか分からない場合は(御仏前)が一般的です。
ここで注意しなければならない事は、お渡しした後で、もう少しお渡ししておきたいと、二度お渡しする事は不幸が重なると言う意味になりますので厳禁です。また、香典袋の中にお金を入れ忘れてお渡ししてしまうトラブルも稀にありますので、再度確認してからお渡しするようにしましょう。
服装について
親族として、仮通夜に参列する時は本通夜や葬儀とは違い、地味な色味の平服で良いとされますが、光る物やアクセサリーは避けます。動物の毛皮や肌を露出する物も厳禁です。
本通夜に参列する時は、男性は正式喪服を着用します。仕事後に、会社から忌門する場合はビジネススーツでも構いませんが、ネクタイは黒を着用し、時計やネクタイも外します。パールのタイピンは着用可能。
女性も同じく黒の礼服を用い、ストッキングやバッグ、靴も黒で統一し、アクセサリーもパールか黒真珠のみ着用可能です。また、礼服は肌を露出させない物を着用する様にしましょう。
お子様がいらっしゃる場合、白のシャツやブラウスに紺や黒など、暗めのパンツやスカートを着用する様にし、制服がある場合は、そちらを着用します。
赤ちゃんを連れて忌門する場合も、赤などの派手な色味を避け、白の産着やおくるみを用いる
と良いでしょう。
焼香の作法について
①自分の順番が来ましたら、遺影に一礼し合掌します
②焼香を行う
(1〜3回がマナーですが、真言宗は3回、臨済宗は1回、曹洞宗は1回と決まりがあり、他は1〜3回で大丈夫ですが、分からない場合は、事前に確認するか、僧侶やご遺族の方に合わせる様にしましょう)
③再度、遺影に向かい合掌します
④ご遺族の方や、僧侶がいらっしゃる場合そちらにも一礼します
まとめ
突然の訃報を受けとると、混乱したり取り乱しがちになりますが、生前親しくしていた知人や
ご家族様との、大切なお別れの儀式となる大切な葬儀において、私共は、共に寄り添い安心してお任せ頂ける葬儀を真心込めて、お手伝い致します。
分からない事や、不安な事が御座いましたら
是非当社にご相談下さい。