【供花のお花代の相場は?】包み方や渡し方、返し方などをご紹介

お花代

「供花の代金としてお花代をお渡しする」ということは葬儀や法要においてよくあることです。
ではそのお花代としてお金を包むときいくらくらいを包むのが相場で、渡し方はどのようにすれば良いのでしょうか?
また頂いた場合の返す品などについても具体的にご紹介したいと思います。

供花のお花代とは

人か亡くなると、葬儀や法要などの儀式が執り行われますが、祭壇を会場を飾るために供花が設置されることもあります。
供花は遺族が葬儀会社に注文をしたり参列のできない方が葬儀会社や花屋で注文し、贈って頂くこともあるものです。
供花は葬儀会場などを飾るという意味や故人に弔いの気持を示したり遺族を慰める役割も果たします。
そんな供花ですが葬儀や法要などにおいて、施主がまとめて注文することもあります。
代金の支払いは施主がまとめて行うこととなりますのでそのようなときに「お花代」としてお金をお渡しすることがあるのです。
仏式葬儀で言う御香典にあたるものをお花代としてキリスト教式でお渡しすることもありますが、ここでは供花の代金としてお渡しするお花代についてご紹介します。

供花のお花代の相場

供花の代金としてお金を包む場合の相場はいくらくらいなのでしょうか。
お花代の相場は、「10,000〜15,000円」です。
供花の販売がそもそも10,000円くらいからですので最低このくらいを包むのがマナーでしょう。
あらかじめ施主から代金を聞いているときや花の代金が分かっている場合にはその金額を包むと良いでしょう。

お花代の包み方や書き方

お花代をお渡しするときには、表書きや袋にもある程度のマナーがあります。

お花代の袋について

お花代を包むときの袋は不祝儀袋を用意します。
黒白または双銀の結び切りの水引がついたものが一般的です。
不祝儀袋の畳み方は、香典袋と同様で下側を畳んでから上を重ねるようにはします。
「頭を下げて弔意を表す」「悲しみが下から落ちるように」という意味を込めた畳み方です。

お花代の表書きについて

不祝儀袋の表書きには薄墨を使いましょう。
これは「涙で墨がにじんでしまった」という意味もありますので普通のサインペンなどはマナー違反です。
最近では薄墨に見える筆ペンも販売されていますので、弔事用の筆ペンとして用意しておきましょう。
そして「お花代」と表書きに書く場合、水引の上に書きます。
そして名前は水引の下に縦書きしましょう。
複数人での場合は連名でも問題ありません。

お花代のお札について

お札は相手に渡すものだからと誤って新札を用意してしまいそうですが、「新札は、死ぬことを予想していた」と言われてしまい失礼にあたりますのでお札は旧札のきれいなものまたは新札を一度折り曲げるなどしたものを用意しましょう。

お花代の渡し方

血縁関係の近い場合

今回亡くなった方が自分の近い親族にあたり、施主とも親しい関係にある場合は供花代は直接お渡ししても問題ないでしょう。

遠い親戚などの場合

血縁関係はありますが、
・あまり関わりがない
・遠い親戚なのでどうして良いかわからない
というときお花代の渡し方に悩んでしまうこともあるかもしれません。
もし施主にお渡しができそうな場合は直接でも問題ないと考えられますがどうしても不安な場合は、葬儀会社のスタッフにご相談下さい。

参列者の場合

お花代をお渡しするのが参列者の立場である場合には葬儀会場などにある「受付」にお渡しをしましょう。

供花のお花代を頂いたときの返し方

お香典には、お香典返しという言葉がありますが供花のお花代を頂いた場合にお返しはどのようにすれば良いのでしょうか?
結論としては「頂いたお花代の3〜5割程度のものをお菓子などでお返しする」ということです。
しかしお花代を頂いたときに返戻不要とされていることもあるかもしれません。
返戻不要とされる理由は様々ですから、その場合には無理にお返しをせずにお礼状を送ったり丁寧にお礼をすることは忘れないようにしましょう。
またお花代を頂いたときのお返しに悩んだ場合は葬儀会社のスタッフにご相談下さい。

まとめ

供花の代金としてお花代をお渡しする場合、袋や包み方、お札にはある程度のマナーがあります。
そして頂く側にもお札やお返しをするなどのある程度の決まりがありますので失礼のないようにしましょう。
「葬儀屋本舗 星空」は私たちも共に寄り添い、誠心誠意サポートさせて頂きます。
ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。

まずはお電話ください

24時間365日いつでもご連絡ください

通話
無料