葬儀への参列経験が少ないと「お通夜」という言葉を聞いたことがあっても
・どんな格好をすれば良い?
・香典って何?
など疑問がたくさんあるかと思います。
突然の訃報に慌ててしまうことがないようにするためにも今回は「お通夜の知っておくべき最低限の常識」についてご紹介させていただきます。
そもそもお通夜って?
葬儀前に行われる「お通夜」。
言葉は聞いたことがあっても意味までは知らないという方が多いことかと思います。
お通夜は故人と共に過ごし、別れを惜しむ最後の儀式です。
家族や親しい友人などで故人を見守り、夜通し灯りを消さずに一夜を過ごすことで邪霊の侵入を防ぐという言われから葬儀・告別式の前夜に行われます。
お通夜の服装は?
お通夜に参列をすることになったときに一番悩むのが「服装」ですよね。
ここでは、お通夜で恥をかかないようにするためにも常識的な服装についてご紹介したいと思います。
お通夜での女性の服装の常識
お通夜での女性の服装は「黒で統一」し、肌の露出が少ないものを選びましょう。
スカートは膝丈くらいをイメージし、バッグや靴なども「黒色」が常識です。
そして見落としがちな「靴」ですがこちらも黒色のパンプスにし、殺生をイメージさせるような爬虫類の革のものやエナメルなどは禁止です。
アクセサリーに関しても基本的には外しておくのが常識ですが、一連のパールなどはOKです。
不幸が重なると言われますので必ず一連のものを選ぶようにしてください。
お通夜での男性の服装の常識
お通夜での男性の服装は礼服が常識的ですが、急な訃報によって会社から弔問する場合などはグレーなどの「ダークスーツ」でも可能です。
このときに気をつけたいのが「ネクタイ」でネクタイは黒色の無地を着用し、なるべく「黒色」で統一することが大切。
また時計などの光るものも外すようにしましょう。
お通夜での子供の服装の常識
お通夜での子供の服装は幼稚園や小学校などで制服がある場合は制服を着用させてあげましょう。
小学生以下などで制服がない場合には、白いシャツにグレーの服を合わせるなど「派手でない格好」を心がけてください。
お通夜の香典って?相場は?
ここでは、香典の常識についてです。
香典って何?
香典は、故人への気持ちとして持参するものです。
お葬儀などで、故人の霊前等にお供えする金品を言い、「香料」とも呼ばれます。
香典はいつ渡すもの?
香典は、葬儀・告別式での持参でも構いませんが、お通夜に渡すことも可能です。
しかしお通夜で急な訃報に駆けつけたにも関わらず香典を用意周到にお渡ししてしまうと「不幸を予期していた」という印象を与えてしまうこともありますので、葬儀に参列する場合はそちらでお渡しするのが良いでしょう。
葬儀に参列をしない場合はお通夜でお渡しをしてください。
香典の相場は?
香典では「いくら包むか」ということで悩んでしまうことがあるかと思いますが故人との関係で相場は変わってきます。
おおよその相場ですが、親戚関係の場合は「10,000円〜」で親族以外の場合は「5,000円程度」を包むのが一般的となっています。
香典袋は?
香典袋は、仏教の場合は「蓮の花」で良いですがどの宗教にでも使うことができる「無地袋」を準備しておくと安心です。
香典袋の書き方は?
仏教の場合は四十九日法要以前ではまだ仏様となっていないという考え方から「御霊前」、以降には「御仏前」となります。
しかし、浄土真宗の場合は死後に仏様になるという考え方ですのでお通夜であっても「御仏前」を使用します。
宗派によって書き方が異なりますので、確認をしておくようにしましょう。
お通夜の流れは?
お通夜のおおまかな流れについてです。
①受付
まずは受付をします。
このときに簡単なお悔やみの言葉を述べるようにしましょう。
②着席
着席をします。
③ご僧侶入場
ご僧侶が到着し、入場をされます。
④開式
お通夜が始まります。
⑤読経
ご僧侶による読経です。
⑥焼香
棺が安置されている祭壇へと向かい、お焼香を行います。
⑦ご僧侶退場
ご僧侶が退場されます。
⑧閉式
ご遺族からお言葉などをお聞きします。
⑨通夜ぶるまい
焼香後は「通夜ぶるまい」がありますり
食事やお茶などをご遺族からお勧めされるのですが「故人の供養をする意味合いもある」ので断らないのが常識です。
せめて割り箸を割って少量だけ箸をつけるなどするようにしましょう。
⑩夜とぎ
故人や遺族らと夜通し過ごしましょう。
まとめ
お通夜などの参列経験がないとわからないことはたくさんあるかと思いますが、失礼のないように最低限の常識は守るようにしなくてはいけません。
「県民葬祭 星空」は私共も共に寄り添い、誠心誠意サポートをさせて頂きます。
ご不明点や不安なことが御座いましたら、お気軽に当社へご相談下さい。